Monsters のバックアップの現在との差分(No.12)



名称は全て仮のもの。

基本的には視覚で索敵を行うが、中には足音や気配に反応するものもいる。

※名称は全て仮のものです。

目次

Dark Caves

Goblin


視界によって索敵を行う。

頭がよく、地形を回避してプレイヤーを追跡してくる。

攻撃力はそこそこ高い。

Slime


接触ダメージを持ったスライム。

視界外でもある程度反応するが、プレイヤーに向かって直進しかしてこないので壁があると引っかかってしまう。

Slimy Floorでは色違いのスライムが大量に登場する。

おおよそ見た目通りの特性だが、天井裏から飛び出してくるパープルスライムや、バウンドしながら追いかけてくるオレンジスライムなど変わり種も。

Bat


体当たりで攻撃してくるコウモリ。

死体はトラップの解除に使える他、中間フロアで焚き火に投げ込むと一時的にUnbounded Sightの効果が得られる消費アイテムになる。

Lurker


プレイヤーが近づくと飛び出して攻撃してくる、半トラップ的なモンスター。

意外と攻撃力が高く、1度に10以上もダメージを食らってしまうことも。

足音でこちらを探知してくるのでLight Feet付きの靴を履いていると反応しなくなる。

Explosion Beetle


天井に張り付き待ち伏せ、プレイヤーが近づくと追いかけるように落下してくる。

着地すると爆発し放射状に火球を放つ。

接近して食らうと複数発ヒットし大ダメージを受けるので、慣れない内は回避に徹した方がいい。

しかし攻撃して倒した場合はゴールドが手に入るので、序盤の金欠状態なら挑む価値はある。

空中でプレイヤーや他の敵にぶつかるとその場で爆発する。
  • Rogueなら初期装備の弓で遠距離から倒せる。
  • Mageの場合は近づいて来たところをFrozen Nova。

Crawler


天井・壁・地面を這って移動する小さな芋虫。

Worm Bossが出現するフロアに5体だけ出現する。

攻撃力は低く動きも遅いので脅威はないが、3体倒すとWorm Bossが現れるので、誤って倒さないように注意しよう。

Goblin

名前ゴブリンHP16
画像1

平常時はその場をうろついて警戒を行う。
頭がよく、地形を回避してプレイヤーを追跡してくる。
ダガーのような武器を持っており、射程・攻撃力ともにそこそこ高い。
攻撃を当てるとひるむが、回復が速いのですぐに距離を取らないと反撃を貰ってしまう。

画像2

備考-高所から落下するとダメージを受ける。
-ひるんだ際に何とも言えない悲鳴を上げる。

Slime

名前スライムHP9
画像1

ゲームにおけるモンスターの代表格とも言えるスライム。
プレイヤーが目の前にいる場合は体の色が変わってから突進攻撃を仕掛け、やや離れている場合はジャンプして体当たりをしてくる。攻撃時以外は接触してもダメージを受けない。
視界外でもある程度反応するが、プレイヤーに向かって直進しかしてこないので壁があると引っかかってしまう。

画像2

備考-Slimy Floorでは色違いのスライムが大量に登場する。
 おおよそ見た目通りの特性だが、天井裏から飛び出してくるパープルスライムや、バウンドしながら追いかけてくるオレンジスライムなど変わり種も。

Bat

名前バットHP5
画像1

体当たりで攻撃してくるコウモリ。
普段は天井にぶら下がって寝ているが、プレイヤーが近づくと目を覚まして追いかけてくる。
死体はトラップの解除に使える。

画像2

備考-水中には入ってこられない。
-死体を焚き火に投げ込むと一時的にUnbounded Sightの効果が得られる消費アイテムになる。

Lurker

名前ラーカーHP3
画像1

プレイヤーに踏まれると飛び出して攻撃してくる、半トラップ的なモンスター。
Move Speedが0以上なら上を駆け抜けても攻撃は当たらない。
戦うならつま先だけ触れてすぐ下がるか、そのまま突っ切って振り返るかの二択。
意外と攻撃力が高いので、迷って中途半端な位置で立ち止まると手痛い一撃を食らってしまう。

画像2

備考-Light Feet付きの靴を履いていると反応しなくなる。
-歩行状態で上を横切っても反応しない。

Explosion Beetle

名前爆発カブトHP1
画像1

天井に張り付き待ち伏せ、プレイヤーが近づくと追いかけるように落下してくる。
着地すると爆発し放射状に火球を放つ。
接近して食らうと複数発ヒットし大ダメージを受けるので、慣れない内は回避に徹した方がいい。
しかし攻撃して倒した場合はゴールドが手に入るので、序盤の金欠状態なら挑む価値はある。

画像2

備考-空中でプレイヤーや他の敵にぶつかるとその場で爆発する。
-Rogueなら初期装備の弓で遠距離から倒せる。
-Mageの場合は近づいて来たところをFrost Nova。

Piranha

名前ピラニアHP1
画像1

水中に生息する肉食魚。
攻撃力・体力ともに1しかない文字通りの雑魚。
しかしほぼ複数で登場するので、まごついているとまとわりつかれてじわじわと体力を削られてしまう。
防御力の低いMageだと脅威になるかと思いきやFrost Novaで一掃できるので一番対処が楽。

画像2

備考-死体を焚き火に投げ込むと一時的にUnderwater Breathingの効果が得られる消費アイテムになる。

Crawler

名前クローラーHP10
画像1

天井・壁・地面を這って移動する小さな芋虫。
Worm Bossが出現するフロアに5体だけ出現する。
攻撃力は低く動きも遅いので脅威はないが、3体倒すとWorm Bossが現れるので、誤って倒さないように注意しよう。

画像2

備考-

Forest

Spriggan


トリッキーな動きで飛び跳ね、弓矢で攻撃してくる。

狙いが正確で、こちらの動きの先を読んで攻撃してくるので、かわしたつもりが狙い撃ちされてしまうことも多い。

弓を引き絞った音が聞こえた直後にジャンプするとかわしやすい。

各自で持っている矢の数が決まっており、基本的には打った矢を自分で回収して使うのだが、

プレイヤーに奪われるなどして矢が尽きると棍棒に持ち替えて近接攻撃をしかけてくる。

攻撃力は低く単体での脅威はそこまでないが、他の敵と一緒に出てくると侮れない。

Spider


ジャンプして体当たりしてくる。

当たると物理ダメージに加えて数秒間毒状態になる。

攻撃と回避を交互に繰り返すので、なかなか反撃するタイミングが難しい。

後ろを向いたら糸を吐き出してくる合図。

もしも捕らわれている隙にGolemに接近されると非常に厄介。

弓矢で処理した方がいい場合も多い。

Golem


高い攻撃力と体力を持った強敵。

通常の振り下ろし攻撃も痛いのだが、なんといっても恐ろしいのはその巨体を活かした踏み潰し。

これに当たると落石トラップと同じく即死してしまう。

出来る限り遠距離から倒したいのだが、弓矢に対して耐性を持っておりあまりダメージが通らない。

剣などリーチの長い武器で後ろに下がりながら攻撃を当てるのが堅実。

強力な魔法で一気に倒してしまうのもいい。
  • ジャンプの高さは3マスが限界なので、高い段差近くに誘き寄せられれば安全に倒せる。
  • Wand of Diggingを当てると50の固定ダメージが与えられる。
  • 自分より高い位置にGolemがいる時は絶対にジャンプで飛び越えようとしてはいけない。

Spriggan

名前スプリガンHP16
画像1

トリッキーな動きで飛び跳ね、弓矢で攻撃してくる。
狙いが正確で、こちらの動きの先を読んで攻撃してくるので、かわしたつもりが狙い撃ちされてしまうことも多い。
弓を引き絞る音が聞こえてからワンテンポおいてジャンプするとかわしやすい。
またジャンプして間髪入れずに空中から矢を放ってくることもある。

画像2

備考-矢が尽きると棍棒で殴りかかってくる。

Spider

名前スパイダーHP20
画像1

ジャンプして体当りしてくるクモ。
当たると物理ダメージに加えて数秒間毒状態になる。
攻撃と回避を交互に繰り返すので、なかなか反撃するのが難しい。
後ろを向いたら糸を吐き出してくる合図。捕まったらジャンプ連打で脱出すべし

画像2

備考-弓矢で対処した方がいい場合も多い。

Golem

名前ゴーレムHP65
画像1

高い攻撃力と体力を持った強敵。
ダメージの高い振り下ろし攻撃に加えて、ジャンプしてプレイヤーを踏み潰してくることもある。当たると落石トラップと同じく即死。
リーチの長い武器で後ろに下がりながら攻撃を当てるのが堅実。
動きが遅いので魔法も有効。

画像2

備考-ジャンプの高さは3マスが限界なので、高い段差近くに誘き寄せられれば一方的に攻撃できる。
-Wand of Diggingの衝撃波を当てると50の固定ダメージが与えられる。
-踏み潰しはBoulder Protectionの効果で無効化できる。

Wisp


フロア全体を漂っている人魂のようなモンスター。

プレイヤーが近くに来ると色が変わり、体当たりで攻撃してくる。

動き方が独特なので慣れない内はかわしづらいが、

向かって反対方向に直線上に逃げ、Wispが下に回りこんだあたりで反転すると攻撃を当てやすい。

Harpy


3wayショットの羽を飛ばしてくる。

攻撃する前に身体が光るのでかわしやすいが、反撃しようとすると逃げるので、

ダメージを与えようとすると対処が難しい敵。

深追いすると近距離でまともに攻撃を食らってしまい、大ダメージになることも。

弓矢で倒すのが安全で手っ取り早い。
名前ウィスプHP3
画像1

フロア全体を漂っている人魂のようなモンスター。
プレイヤーが近くに来ると色が変わり、体当たりで攻撃してくる。
動き方が独特なので慣れない内はかわしづらいが、向かって反対方向に直線上に逃げ、
Wispが下に回りこんだあたりで反転すると攻撃を当てやすい。

画像2

備考-ステルス状態でも気配で察知されてしまう。

Harpy

名前ハーピーHP13
画像1

3wayショットの羽を飛ばしてくる。
攻撃力は高いが、直前に体が光るので攻撃自体はかわしやすい。
が、常にプレイヤーとの間に一定の距離をとってくるので反撃のチャンスが掴みづらい。
焦れて深追いすると近距離でまともに攻撃を食らってしまい、大ダメージになることも。
弓矢で倒すのが安全で手っ取り早いが、ない場合は一度逃げる素振りを見せて、追いかけて来たところを叩くしかないだろう。

画像2

備考-羽はKnightのガードで防ぐことができる。
-LightningやMagic Missileなどの誘導性能を持った魔法が有効。

Man-eating Plant

名前人喰い花HP15
画像1

半トラップ的なモンスター。
近づくと花の部分がこちらを追いかけてきて捕食し、毒でHPを削ってくる。
花の部分には基本的にダメージが1しか通らないので、そのまま死んでしまうことも多い。
遠距離から根を弓矢で狙撃して、排除してから探索を進めたい所。
Shockwaveのスペルがあれば壁越しに安全に倒すことができる。
また樽やクレートも捕食するので、その隙に近づいて根を攻撃することもできる。

画像2

備考-火属性の攻撃に弱い。
-食べられたら素手に切り替えて攻撃を連打したほうがいい場合も。
-攻撃が毒属性なので、Poison Resistが3以上あれば無力化できる。

Catacombs

  • 羽はKnightのガードで防ぐことができる。

Man-eating Plant


半トラップ的なモンスター。

近づくと花の部分がこちらを追いかけてきて捕食し、毒でHPを削ってくる。

花の部分には基本的にダメージが1しか通らないので、そのまま死んでしまうことも多い。

遠距離から根を弓矢で狙撃して、排除してから探索を進めたい所。

Zombie

名前ゾンビHP40
画像1

動きは遅いが、攻撃モーションが素早く攻撃力も高い。
プレイヤーを押しながら連続攻撃してくることがあり、更になんといっても数が多いので、囲まれると一瞬で体力を削り取られてしまう。
また地面に潜った後、プレイヤーの付近から這い出してくることも。
攻撃を当てるとひるませることができるが、時々スーパーアーマー状態になって反撃してくるので、体力を温存したいなら無理は禁物。

画像2

備考-火属性の攻撃に弱い。

Hand

名前ハンドHP60
画像1

プレイヤーを掴んで拘束してくる。
ダメージ自体もなかなか高いのだが、Zombieに囲まれている中で掴まれると、他の敵に寄ってたかって袋叩きにされてしまう。
数回ダメージを与えると放り投げてくるが、その際にはSpikeに当たらないよう注意が必要。

画像2

備考-飛びかかってきた瞬間に攻撃を当てると攻撃を中断させることができる。
-掴まれている時にFrost NovaやFreezing Auraの効果で凍らせると振りほどくことができる。

Ghost

名前ゴーストHP40-50?
画像1

透明状態でフロアを徘徊し、攻撃する時だけ姿を現す。
攻撃時には短刀のような武器が手元に出現する。
攻撃力はそこまで高くはなく、ZombieやHandのようにこちらを拘束したりもしないので脅威度は低め。

画像2

備考-Fairy MagicやSlow Enemiesが付与された武器があれば、姿を隠していても位置が分かる。

Rift

  • 火属性の攻撃に弱い。
  • 食べられたら素手に切り替えて攻撃を連打したほうがいい場合も。
  • 攻撃が毒属性なので、Poison Resistが3以上あれば無力化できる。

Catacombs

Fleaman

名前フリーマンHP30-32?
画像1

ジャンプを繰り返しながらプレイヤーに接近し、回転しながら斬りつけてくる。
1発1発のダメージは低いが攻撃が連続ヒットする上、まとわりつくように移動してくるので鬱陶しい事この上ない。
ただHPの低さもあり、こいつがエリア中最も御しやすいモンスターだというのがRiftの恐ろしいところ。

画像2

備考-

Elemental Mage

名前エレメンタルメイジHP70-71?
画像1

火/氷/雷属性を切り替えて様々な呪文を使用してくる。
現在の属性は顔の色で判断できる。
こちらの防御力を無視する上、属性を切り替えるので耐性を上げても安泰とはいかない。
詠唱の合間にほとんど隙がないため、遠距離から弓矢で倒すのが無難。

画像2

備考-火属性:Fireball、Blue Firebolt。
-氷属性:Frost Nova、Iceball。
-雷属性:Eleclance、Lightning。
-現在の属性と同じ属性に対して完全な耐性を持つ。

Juggernaut

名前ジャガーノートHP78-79?
画像1

プレイヤーを視認すると猛スピードで突撃してくる。
接触してもダメージはないが、その状態からジャンプして踏み付けを行う。食らうとGolemと同じく即死。
Boulder Protectionがない限り接近戦を挑むのは無謀
幸い弓矢のダメージは通るので、遠距離から狙撃なりスペルなりで倒してしまおう。

画像2

備考-踏み潰しはジャガーノートがジャンプした後に下をくぐり抜けるようにすると回避できる。
-踏み潰しはBoulder Protectionの効果で無効化できる。

Swooper

名前スウォーパーHP50-58?
画像1

上空を陣取り、プレイヤーと横軸が並ぶと高さ2マスの岩柱を落としてくる。
ヒットすると大ダメージ。
基本的に動き続けている限りは当たらないが、複数体で出現した場合に1体に岩柱で道を塞がれている隙に他のSwooperに止めを刺されてしまうことがある。
またJaggernautなど他モンスターとの組み合わせも凶悪。

画像2

備考-岩柱はBoulder Protectionの効果で無効化できる。

The Ruins

Zombie


動きは遅いが、攻撃モーションが素早く攻撃力も高い。

そしてなんといっても数が多いので、囲まれると一瞬で体力を削り取られてしまう。

また地面に潜った後、プレイヤーの付近から這い出して攻撃してくることもある。

火属性の攻撃に弱い。

Hand


プレイヤーを掴んで拘束してくる。

ダメージ自体もなかなか高いのだが、Zombieに囲まれている中で掴まれると、

他の敵に寄ってたかって袋叩きにされてしまう。

数回ダメージを与えると放り投げてくるが、その際にはSpike Trapに当たらないよう注意が必要。

Demon Mage

名前デモンメイジHP16
画像1

The Ruinsの主な敵。
攻撃手段は召喚魔法(黒)、氷魔法(青)、呪い魔法(紫)の3種類。
Demon KnightかDemon Dogのどちらかを召喚する。
見た目は同じだが召喚魔法を使うものと氷魔法・呪い魔法を使うものの2種類に分かれており、また1度召喚魔法を行ったものは再び召喚魔法を使うことはない。
召喚魔法を行うものから優先的に倒していくといい。

画像2

備考-詠唱中に攻撃を当てると中断させることができる。
-上空にいて攻撃を当てられない場合は、感知範囲のギリギリを維持しながら後ろに下がると、高度を下げながら追いかけてくる。

Demon Knight

名前デモンナイトHP56
画像1

Demon Mageが召喚するモンスター。
盾と剣で武装しており、攻撃後以外は物理攻撃を無効化されてしまう。
Knightならガード、Rogueならローリング、MageならEleclance、Wildlingなら段差下に潜り込んでのアッパー攻撃が有効。

画像2

備考-

Demon Dog

名前デモンドッグHP26
画像1

Demon Mageが召喚するモンスター。
基本的にダッシュで往復、崖や段差に行き当たると反転、という行動を繰り返しているがプレイヤーを視認すると構えた後に跳びかかって攻撃してくる

画像2

備考-攻撃モーション中以外は接触してもダメージを受けない。

Bat

名前バットHP5
画像1

基本的にはDark Cavesに登場するものと同じ能力だが、こちらの方が動きが早い。
死体はやはりトラップを解除するのに重宝する。

画像2

備考-
  • 攻撃する前には体が光る。
  • 飛びかかってきた瞬間に攻撃を当てると攻撃を中断させることができるが、リスクが大きいのでオススメしない。
  • 掴まれている時にFrozen NovaやFreezing Auraの効果で凍らせると振りほどくことができる。

Ghost


透明状態でフロアを徘徊し、攻撃する時だけ姿を現す。

攻撃力はそこまで高くはなく、ZombieやHandのようにこちらを拘束したりはしないので脅威度は低め。

Forest Temple

Tikiman

名前ティキマンHP40?
画像1

プレイヤーを認識すると吹き矢を放つ。ヒットすると小ダメージに加えて数秒間毒状態に。
攻撃モーションが非常に短く、見切って回避するのは難しいが、真横にしか攻撃しないため、軸を合わせなければ安全。
また攻撃を当てると確実にスタンするため、接近して振りの速い武器で畳み掛ければ反撃を許さずに倒すことができる。

画像2

備考-

Fire Tortoise

名前ファイアトータスHP
画像1

プレイヤーを認識すると頭を引っ込めて回転し、炎を吐き出しながら追いかけてくる。
接触ダメージはないため、炎を吐き始めたらいっそ甲羅の上に乗って攻撃が終わるまでジャンプし続けてもいい。
炎を吐く音が7回聞こえたら元の状態に戻る。

画像2

備考-火耐性が3以上あれば攻撃を無効化することができる。

The Tower

Fishman

名前フィッシュマンHP61-65?
画像1

槍を構えてからの突進攻撃と、口を開き針のようなものを吐き出す遠距離攻撃の2種類の行動パターンがある。
体力・攻撃力共に高く、ヒットすると足場から落とされてしまうことがあるため、あまり相手をしない方がいい。

画像2

備考-

Bug

名前バグHP40?
画像1

構えてからプレイヤー目掛けて突進攻撃を仕掛けてくる。攻撃中は地形を無視する。ヒットすると中ダメージに加えて数秒間毒状態に。
追尾性能はあまり高くないため、動き続けていれば当たらないものの、The Towerの環境では思うように動けず食らってしまうことがある。

画像2

備考-

Piranha

名前ピラニアHP
画像1

見た目は赤いが、基本的な行動パターンはPiranhaと変わらない。
ただし常時無敵状態になっていて、倒すことはできない。
攻撃力が低いため、ポーションなどでDefenseを上げればダメージを受けることがなくなる。
弱く発光し、光源としても機能する(?)。

画像2

備考-

共通


Fairy MagicやSlow Enemiesが付与された武器があれば、姿を隠していても位置が分かる。

The Ruins

Demon Mage


The Ruinsの主な敵。

攻撃手段は召喚魔法(黒)、氷魔法(青)、呪い魔法(紫)の3種類。

Demon KnightかDemon Dogのどちらかを召喚する。

詠唱中に攻撃を当てると妨害することができる。

Mimic

名前ミミックHP9
画像1

宝箱に擬態しているモンスター。全てのエリアに出現する。
プレイヤーが触れると正体を現し、左右に大きく跳ねながら攻撃してくる。
序盤ではなかなか痛いダメージをもらうので、Mimicが反応しない距離まで近づいて暴れだす前に一気に倒してしまうのがいい。
一見すると通常の宝箱と見分けがつかないが、ある一点にわずかな違いがあり、外見で判別することができる。

画像2

備考-プラットフォームを降りることができない。
-近くでLion's Roarを使うと一瞬だけ正体を現す。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • handに拘束された時はBlinkでも抜けられる。Golemの踏み潰し(Boulderもだけど)は接地してない状態なら999では無く30ダメージになる。 -- 2016-11-18 (金) 01:19:52
  • Forestの人喰い花がRogueのステルス状態時にも反応するようになったようです -- 2018-02-21 (水) 02:46:48
  • Demon Knightは無効化ではなく1ダメージに変更されました。更にダガー投げの戻りは防御出来なくなったのでローグの場合いいカモです。 -- riving 2018-07-19 (木) 16:01:36
  • ミミックの外見の違いってなんですか? -- 2022-05-07 (土) 09:59:03
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

見た目は同じだが召喚魔法を使うものと氷魔法・呪い魔法を使うものの2種類に分かれており、

また1度召喚魔法を行ったものは再び召喚魔法を使うことはない。

召喚魔法を行うものから優先的に倒していくといい。

Demon Knight


Demon Mageが召喚するモンスター。

盾と剣で武装しており、攻撃後以外は物理攻撃を無効化されてしまう。

Knightならガード、Rogueならローリング、MageならEleclancが有効。

また正面にしか攻撃できないため、下に潜りこんでしまえば安全に倒すことができる。

Demon Dog


Demon Mageが召喚するモンスター。

基本的にプレイヤーを無視して走り続け、壁や段差に行き当たると反転する。

たまにジャンプすることがあり、運悪く下敷きにされるとそのまま連続で攻撃されてしまうこともある。

Knightでガードすると背中を見せるため、比較的倒しやすい。

Bat


基本的にはDark Cavesに登場するものと同じ能力だが、こちらの方が動きが早い。

やはりトラップを解除するのに重宝する。