mage のバックアップの現在との差分(No.49)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
TITLE:Mage(メイジ)
*紹介 [#mf8cc987class]
*紹介 [#Overview]
#aname(Status)
|SIZE(13):|CENTER:SIZE(13):|c
|>|~初期ステータス|h
|~Strength|0|
|~Dexterity|2|
|~Vitality|1|
|~Intelligence|8|
|~Intelligence|10|
|~Luck|0|
|~Defense|-1|
デザインのコンセプトは「Mysterious」
初期装備はBroken WandとスペルEleclance・Frozen Nova。
貧弱な体力と防御力しか持たない代わりに高い知力を持つクラス。
強力な魔法を習得した時の破壊力は凄まじい物がある。
スキルはAlchemy、Spellcaster、Enchant、Wandの4種類。
いずれのスキルも序盤には使い勝手のいいもの、終盤には強力な効果を発揮するものが揃っており、ポテンシャルは全クラス中随一。
ただし体力は60とナイトの半分近い上、防御力の初期値はなんと-1。
油断しているとすぐにやられてしまうため慎重な立ち回りが求められる。
初期装備はMagic Rodとスペル:Eleclance・Frozen Nova。
貧弱な体力・筋力と引き換えに高い知力を持つクラス。
スキルはAlchemy、Spellcaster、Enchant、Rodの4種類。
効果が他のプレイヤーにも及ぶものが多いので、一見マルチプレイでサポートとして活きるキャラにも思えるが、
高火力系のスペルとのシナジーはかなりのものがあり、単身でも非常に高いポテンシャルを秘めている。
ただし初期ステータスでのHPはたったの60しかなく、ガラスの大砲と呼ぶに相応しいピーキーなクラスになっている。
#clear
*スキル [#Skill_Mage]
**Alchemy [#v0dc73c5skill]

*スキル [#Skills]

**Alchemy [#Alchemy]
#aname(Skill)
LEFT:|~レベル|~名前|~効果|h
|~レベル1|Potion Knowledge|全てのポーションが鑑定済みになる|
|~レベル2|Chemical Transmutation|インベントリのポーション上で&color(#050505){Spell};を押し、他のポーションを選択することで2つのポーションを混ぜて新しいポーションを作り出せる&br;出来上がるポーションはランダム|
|~レベル3|Alchemist|ポーションの効果が強化される&br;基本的に効果2倍、Potion of Regenerationのみ1.5倍|
|~レベル4|Exceed|30%程度の確率で1個のポーションを2回飲める&br;効果が2倍ということではなく、飲んでも個数が減らなくなるという意味|
**Spellcaster [#e8b70121skill]

**Spellcaster [#Spellcaster]
#aname(Skill)
LEFT:|~レベル|~名前|~効果|h
|~レベル1|Lucky Cast|たまにスペルの詠唱が一瞬で完了するようになる|
|~レベル1|Recovery|スペルのクールダウンを25%短縮する|
|~レベル2|Critical Magic|スペル使用時にもクリティカルが発動するようになる|
|~レベル3|Resilence|スペルの詠唱中にダメージを受けても中断されなくなる|
|~レベル3|Resilence|スペルの詠唱中にダメージを受けても中断しなくなる|
|~レベル4|Spell Charge|スペルを詠唱しながら動いたりジャンプしたりできるようになる&br;また詠唱前後の隙がなくなる|
|~レベル5|Orb User|詠唱が完了した状態で&color(#050505){Melee};を押すと、スペルを発動する代わりにオーブを生成する&br;オーブがある状態で&color(#050505){Spell};+&color(#050505){Ranged};で、回数の代わりにオーブを消費して魔法を発動する&br;この際、詠唱時間やクールタイムは無視される&br;対象は属性魔法に限られる|
**Enchant [#f2d054b7skill]
//|~レベル5|Orb User|詠唱が完了した状態で&color(#050505){Melee};を押すと、スペルを発動する代わりにオーブを生成する&br;オーブがある状態で&color(#050505){Spell};+&color(#050505){Ranged};で、回数の代わりにオーブを消費して魔法を発動する&br;この際、詠唱時間やクールタイムは無視される&br;対象は属性魔法に限られる|
**Enchant [#Enchant]
#aname(Skill)
LEFT:|~レベル|~名前|~効果|h
|~レベル1|Novice Enchanter|詠唱が完了した状態で&color(#050505){↓};を押すとスペルを発動する代わりにエンチャントを行う。効果はスペルによって様々&br;ステータス強化系は20秒、属性付与系は再度エンチャントを行うまで持続する|
|~レベル2|Elemental Adept|上級魔法でエンチャントを行うと強力な効果が得られる&br;また2つまで属性付与系のエンチャントを重ね掛けできるようになる|
|~レベル1|Novice Enchanter|詠唱が完了した状態で&color(#050505){Interact};を押すとスペルを発動する代わりにエンチャントを行う。効果はスペルによって様々&br;ステータス強化系は20秒、属性付与系は再度エンチャントを行うまで持続する|
|~&aname(ElementalAdept);レベル2|Elemental Adept|高レベルのスペルでエンチャントを行うと強力な効果が得られる&br;また2つまで属性付与系のエンチャントを重ね掛けできるようになる&br;エンチャントのレベルはスペルのレアリティ×レベルで決定され、インベントリのステータスタブから確認できる|
|~レベル3|Rune Scribe|武器に永続的な属性を付与する&br;また3つまで属性付与系のエンチャントを重ね掛け出来るようになる|
**Wand [#k40fe446skill]
**Rod [#Rod]
#aname(Skill)
LEFT:|~レベル|~名前|~効果|h
|~レベル1|Mana Adept|Wandで近接攻撃をした際の攻撃力が上がる&br;また&color(#050505){Walk};+&color(#050505){Melee};で効果が発動するようになり、Wandを打撃武器として使用できるようになる|
|~レベル2|Artificer|中間フロアで休息するとWandの残り回数が回復する&br;またScroll of Rechargeの効果が増す|
|~レベル3|Wand Channeling|&color(#050505){Walk};+&color(#050505){Melee};長押しで溜め攻撃ができるようになる&br;また中間フロアで休息した時のWandの残り回数の回復量が増える|
|~レベル4|Magic Amplifier|装備しているWandと同属性の魔法の攻撃力が増す|
|~レベル1|Rod Adept|Rodの回数が回復する頻度が上昇する|
|~レベル2|Overcharges|Rodで溜め攻撃ができるようになる|
|~レベル3|Spell Syphon|スペルでダメージを与えるとRodの回数が回復する|
|~レベル4|Leech Cast|打撃が敵にヒットすると自動的にRodの効果が発動する|
|~レベル5|Conductor|溜め攻撃を行うと自動的に現在選択しているスペルが発動する|

//**Wand [#Wand]
//#aname(Skill)
//LEFT:|~レベル|~名前|~効果|h
//|~レベル1|Wand Adept|Wandで近接攻撃をした時の威力がIntelligenceとWandの種類に基づき強化される。Wandスキルのレベルが上がるほど効果が増す|
//|~レベル2|Artificer|中間フロアで休息するとWandの残り回数が回復するようになる&br;またScroll of Rechargeの効果が増す|
//|~レベル3|Wand Channeling|&color(#050505){Melee};長押しで溜め攻撃ができるようになる&br;また中間フロアで休息した時のWandの残り回数の回復量が増える|
//|~レベル4|Magic Amplifier|装備しているWandと同属性の魔法の攻撃力が増す&br;また中間フロアで休息した時のWandの残り回数の回復量が増える|
**共通スキル [#l5a57b9f]
参照:[[共通スキル>Skills]]

*プレイガイド [#ne953e35]
Wandスキルを習得すると攻撃力アップに加え、その属性に応じた追加ダメージが加算されるようになる。
Wand of Chaosなどは4種類全ての属性の追加ダメージが発生するため、
振りの早さも含め打撃武器として意外に優秀。
魔法の仕様に慣れない内はWandでの打撃をメインに戦っても十分な火力が得られる。~
//Wandスキルを習得すると攻撃力アップに加え、その属性に応じた追加ダメージが加算されるようになる。
//Wand of Chaosなどは4種類全ての属性の追加ダメージが発生するため、
//振りの早さも含め打撃武器として意外に優秀。
//魔法の仕様に慣れない内はWandでの打撃をメインに戦っても十分な火力が得られる。~
初期から習得している2種の魔法は共に汎用性が高い。
Frost Novaで凍らせて、Eleclanceの連撃を叩き込むスタイルならMageの打たれ弱さをカバーすることができる。
しかし双方それなりに隙があるので敵との距離を見誤ると手痛い反撃を貰ってしまう。
Dark Cavesの環境はその距離感を掴む練習には最適だろう。~
強力な魔法を習得できたら迷わずSpellcasterを上げていこう。
ボスさえなぎ倒す火力に病みつきになるはず。
が、注意したいのはEleclanceの発動後の隙の大きさと、武器と違い敵をノックバックさせることはできないという点。
ここに気を付けないと懐に潜りこまれた敵に手痛い反撃を貰ってしまう。
Frost Novaで凍らせたらまずは距離を取り、Eleclanceの先端がギリギリ届く所から攻撃する事を心がけよう。
Dark Cavesの環境はその距離感を掴む練習にはうってつけ。
Eleclanceはスペルレベルが上がるほど射程が伸び、威力も上がるのでスペルブックを見つけた場合はどんどん読んでいきたい。~
Rodの残弾数は通常、打撃による3ダメージ毎に1回復するが、レベル1スキルを習得すると2ダメージ毎に1回復するようになる。
微々たるものに思えるかもしれないが、Mageの初期ステータスではほぼ1ダメージしか与えることができないので、数字以上の効果がある。
レベル3まで習得するとスペルの攻撃によっても回数が回復するようになる。これが初期スペル2種との相性が抜群で、殆ど残弾切れに悩まされることはなくなるだろう。
レベル4以降は発動のタイミングを任意で制御できなくなってしまうというデメリットがあるのが悩みどころ。
特にWave Rodとの相性は最悪と言っても良く、何も考えずに振っていると容易に祭壇を破壊しShopkeeperを敵対させてしまう。
最後まで習得せずにある段階で止めておくのも選択肢の一つ。
またEnchantによる属性付与はRodから放たれる衝撃波に対しても効果がある。Rod主体のビルドにする場合はこちらも優先して上げていくといいだろう。~
Enchantスキルは最終的には武器に複数の属性を付与できるようになるので、マルチプレイヤーにおいては他のプレイヤーの武器を強化することもできる。
しかし一度付与した属性は消去することができないので注意。
Shockingを付けると水中で迂闊に攻撃できなくなるし、Burningを付けると凍らせた敵を溶かしまう。
また両方共Wand of Pestilenceの毒霧を引火させてしまうという意外な難点も。
状況によってはマイナスに働いてしまうので「取り敢えず」で付与してしまうのは待った方がいい。~
Spellcasterスキルはそれほど恩恵を感じることはないかもしれない。
というのもIntelligenceの高さのみをもってMageをスペル特化型のクラスとするには十分だからだ。
フィジカルの弱さやスペルの隙を考えると慎重に立ち回る必要があり、それができているならレベル3までのスキルに助けられるということはあまりない。
ただレベル4のSpell ChargeだけはEleclanceやFrost Novaの隙を打ち消し、強力なスペルを詠唱しながら敵の攻撃に対処することができるので終盤の敵に対しては重宝するだろう。~
序盤はその打たれ弱さに悩まされることになるが、例えばEleclanceのスペルレベルが上がるとEnchantのレベルも上がり、Rodの攻撃力が強化されるなど各々のスキルや戦略との間に相乗効果がある。
終盤になるほどそれが噛み合い楽しくなってくる大器晩成型のクラス。
4つのクラスの中で唯一落下ダメージを無効化ないしは軽減するスキルがないというのが初心者にとっては辛いところ。

-エンチャントは接地している状態でなければ行うことができない。
-インベントリのステータスタブから発動している任意のエンチャントを消去することができる。
-Exceedの効果は基本的には連続して発生することはないが、間に別のポーションを挟むとカウントがリセットされる。
そのためStrength、Dexterity、Strength、Dexterityのように異なるポーションを交互に飲んでいくと運が良ければ凄まじいバフ効果が得られる。
//-Sustentationは現在のチャージ状態をパーセント単位で保持している。よって例えばジャンプの都度に細かくチャージとキャンセルを繰り返せば、足を止めることなくチャージを増やすこともできる。
***オススメのバックグラウンド [#p4ce8311]
-Bookworm
-Heirloom
-Snake Eater

*動画 [#dc729bb5]
|>|>|>|CENTER:&aname(Video_Middle);&Youtube(7xSj2cRA1Vw);|
|>|>|>|25%|c
|~バックグラウンド|Bookworm|~ビルド|なし|
|~バージョン|>|>|47b|
#br

|>|>|>|CENTER:&aname(Video_Middle);&Youtube(A3F5D9n86Gg);|
|>|>|>|25%|c
|~バックグラウンド|Strong|~ビルド|魔法戦士|
|~バージョン|>|>|53b|
*コメント [#n6885a20]
#pcomment(,15,above,reply)

#aname(medi8)
CENTER:&embed(1);