Items のバックアップ差分(No.29)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
TITLE:ポーション・巻物

ポーションと巻物はゲームを開始する度に未鑑定になり、使用したり店で買ったりすることで鑑定できる。
色は毎回ランダム。
それほど珍しい訳でもないが、運が悪いと全く出現しないこともあるので、可能なら使用せずに識別するのが望ましい。

*Potions(ポーション) [#u053b0ca]
全7種類。必要なものを識別できたら後は捨てるなりThe Derangedに捧げるなりしてしまってもいい。
メイジのスキルPotion Knowledgeによって全てのポーションを鑑定済みにすることができる。~
強化系のポーションは一度飲むと死なない限りそのフロア中効果が続く。
Potion of SpeedやPotion of Fetherfallはかえって操作しづらくなることもあるので注意。
中間フロアで使用すると効果が次のフロアまで持ち越される。~
樽やクレートから出現する他、Treasure Keyで開けられる大きな宝箱に必ず2つ入っている。

LEFT:|~名前|~効果|h
|Potion of Regeneration|回復のポーション。&br;5*6の30HPを回復してくれる|
|Potion of Strength|そのフロアにいる間Strengthが4上がる|
|Potion of Defense|そのフロアにいる間Defenseが5上がる|
|Potion of Speed|そのフロアにいる間Speedが上昇する&br;Speed +2?|
|Potion of Magic|魔法の残り回数が回復し、一時的に効果が強化される&br;回復量は1レベル分、ダメージ20%アップ?|
|Potion of Fetherfall|そのフロアにいる間ゆっくりと落下するようになる&br;落下ダメージを受けず、Spike Trapに当たらない|
|Potion of Poison|一時的に毒状態になり、体力が徐々に減っていく&br;ダメージ自体は大したことはないが、行動が強制的に中断されてしまったり、ステルス状態が解除されてしまったりする&br;インベントリ内にて&color(#050505){Spell};で武器に塗ることができる|
*Scrolls(巻物) [#n68f4d8f]
全6+1種類。
使用先を選択する巻物はScroll of IdentifyとScroll of Rechageの2種類だけなのも覚えておくと役に立つ。
中間フロアの焚き火にくべるとHPが2回復する。
The Scholarに捧げることができる。

LEFT:|~名前|~効果|h
|Scroll of Identify|使用先のアイテムを鑑定する巻物。巻物の中で最も出現率が高い&br;Forestあたりまで巻物を一切使わなければ、その総数でおおよそ識別することができる|
|Scroll of Uncurse|解呪の巻物。装備しているアイテムを全て解呪してくれる&br;使用する前に手持ちの武器や弓は全て装備しておくとよい&br;The Shackledを破壊することで識別できる|
|Scroll of Identify|使用先のアイテムを鑑定する。巻物の中で最も出現率が高い&br;Forestあたりまで巻物を一切使わなければ、その総数でおおよそ識別することができる|
|Scroll of Uncurse|装備しているアイテムを解呪してくれる&br;武器と弓は現在使用しているものしか解呪されないので注意&br;The Shackledを破壊することで識別できる|
|Scroll of Rechage|使用先のWandの回数を回復させる巻物&br;Mageのスキルで効果を強化することができる|
|Scroll of Magic Mapping|現在のフロアのマップを全て表示する&br;未踏地は水色で表示される|
|Scroll of Teleport|フロアのランダムな位置にゆっくりとワープする|
|Scroll of Jump|一度だけすさまじいジャンプ力を得る巻物&br;危険な場所で使うと自滅しかねないので注意|
|Scroll of Chaos|The Derangedがたまに落とす特殊な巻物&br;他の方法で入手することはできない&br;The Derangedにアイテムを捧げた時と同じく、ランダムに様々な効果が現れる|
*Spell Book(魔道書) [#sb9d7f18]
使用すると魔法を習得するアイテム。
色によって対応する魔法は決まっているが、入手した段階で鑑定済みなので意味は無い。
中間フロアの焚き火にくべるとHPが10回復する。
The Scholarに捧げることができる。

*コメント [#uc72c7a1]
#pcomment(,15,above,reply)